常任委員会
同窓会を運営する役員として、会長1名、副会長2名、常任委員38名で構成しています(2019年度)。委員会は、総務、企画、記録、会計、会報、ホームページ名簿、福祉、FBグッズの8つのパートに分かれ、毎月1回(8月を除く)常任委員会を開催し、同窓会事業のための活動を行なっています。毎年、順次当番にあたる卒業年度の学年から選出され、任期は原則として2年です。
〔2019年度〜2022年度 常任委員会 各パートと回生〕
*来年度以降変更の可能性あり
「総務」パート
同窓会開催の主要な行事、学園との連携、委員会全体の運営を行っています。主に 「総会」の議事準備・運営、「同窓会だより」の内容構成・編集作業、秋の「同窓生の ためのミサ」の企画運営を実施しています。2020年度より諸行事の企画運営は、企画パートと共同で行う建てつけとしました。庶務活動としては、常任委員会の準備・進行、卒業生への記念品準備のほか、新旧常任委員の引き継ぎ委員会の準備、回生幹事への依頼関連などを行っています。加えて、委員会全体に関わる課題や同窓生への 対応などの各種業務を事務方と連携を取りながら遂行し、委員会の円滑な運営をサポートしています。
「企画」パート
総会終了後に引き続き行われます懇親会などの行事の企画、運営を行っています。メインの行事となる総会後の懇親会では、ご参加頂く同窓生の皆様に楽しんで頂ける催し物を含めたプログラムの企画やスケジュール調整、またお食事内容の選定をはじめとする会場の設営等の運営を総務パートと連携しながら行っています。より多くの同窓生の皆様にご参加頂く機会となるような行事を目指して企画しています。
「会計」パート
会計パートは,本会計担当とパート会計担当に分かれ,同窓会全体の経理をまとめています。
本会計は、 同窓会費の入金管理,学園や福祉団体、災害被災地等への寄付や各種支払い業務を担当します。
パート会計は、各パートの活動にかかる運営費用の管理や会計事務のお手伝い、予算の策定と年2回の会計監査資料を作成します。
会計監査,予算案の策定,決算書の作成等,税理士の先生や会計補助の方にもお力添えいただきながら行っています。
「記録」パート
毎月の常任委員会と年1回の同窓会総会の議事録、会計監査の議事録等を作成しています。
毎回内容を録音し、それを担当者が文字に起こします。その後、メンバー4人全員で校閲し、三役(会長・副会長)の最終確認を経て完成となります。議事録には会合で決定した重要事項と経緯が具体的に記録されており、同窓会ルームには過去の議事録ファイルが保管されています。現在は基本的に紙ベースで保管されていますが、時代の変遷を鑑み、今後はデータ管理の環境を整えていきます。
「会報」パート
会報パートは、年に一度、同窓会の会報を発行いたします。紙面の構成などの編集会議を重ね、発行に向けては、先生方や回生幹事の方々などへ原稿を依頼し、編集や校正作業を行い、同窓会総会・懇親会・バザーなどの同窓会行事では写真撮影を行い、会報に掲載しています。また、各方面で活躍なさる同窓生を訪ねて取材し原稿依頼をいたします。各号では特集記事を企画して、母校の様子や同窓会の活動などを皆様にお伝えしています。
「ホームページ名簿」パート
現在は同窓会ホームページの記事の編集、運用を主な仕事としております。パスワードで開く会員専用ページも設け、各種お知らせ、同窓生の活動やエッセイなどを掲載しています。
今後も、同窓生同士の交流をはじめ同窓会発展の一助となりますよう、多くの会員の方に閲覧頂けるような企画をして参ります。
個人情報保護のため名簿発行は休止中ですが、既にお持ちの名簿のお取扱いには十分ご注意下さい。尚、皆様のご住所等の更新は継続しております。ご変更の際にはHPの届出欄のご利用又は同窓会ルームまでご連絡下さい。
「福祉」パート
毎年開催されるときわぎ会共催同窓会バザーの企画・運営を行っています。多くの同窓生のご協力のもと、献品、手作り品、オリジナル製品の用意、子供向けゲームやワークショップ、同窓生による出店、コーヒーショップなどを展開しております。バザーの開催により、同窓生同士が母校で楽しく交流する場を創出するとともに、収益の一部はご寄付に充当され、学園や災害支援団体、福祉団体に還元されています。
「FBグッズ」パート
校章やFBマーク入りの「FBグッズ」の企画や管理と販売を行っています。次年度における販売商品の全体計画立案から始まり、定番商品の発注と管理。新商品企画の場合は、デザイン立案・業者選定・価格設定などを考慮しながら、学園側にご提案し商品化いたします。年に数回、同窓会主催バザーなどの学園行事に参加販売し、販売数・在庫・売上実績管理表をデータ管理しています。当年の売上はご寄付に充当され、学園や福祉団体などに還元されています。
回生幹事
回生幹事は卒業年度ごとに会員から選出されています。
回生幹事の任期は原則として1年です。
常任委員会から各学年への連絡窓口となっていただくほか、総会、バザーの時など、同窓会の運営のお手伝いをお願いしております。